コメント一覧
63833 のレビュー-
その占い師、凶暴につきこれまでの作品同様に小ネタだらけのテキストが最高です。 割とマニアック目なネタもじゃんじゃん臆せず放り込んであります。 大抵は拾えていると思うのでとても楽しめました。 なお本作、片方のルートはかなりのグロホラーなのでお気を付けください。 主にテキストで結構本気でうっ、となりました。怖い。。 @ネタバレ開始 グラブジャムン!! 新入社員時代インド営業だった頃に何度も口にしたあのデザートの名前が出るとは! 超甘党の自分ですら辟易したあの脅威のスイーツ! 更に、月月火水木金金やら右〇左〇交互に見て!やら、ネタが本当にてんこ盛り! @ネタバレ終了 いつも面白い作品をありがとうございます。
-
神隠姿フェス作に前作があったので先にこちらを遊ばせて頂きました。 黒背景にテキストだけ+BGMというのもなかなか雰囲気が出ていました。 (プレイ後に不具合と知りましたが、これはこれで良かったような気がします) 行動を頻繁に選択肢から選べるので能動的に状況を打破している感じが良く出ていました。 OPや挿入されるムービーの演出がとても良かったです! @ネタバレ開始 登山部の部長をやるしかない部長の名前に笑いました。 @ネタバレ終了
-
かみかくしの夜元ネタ(?)の方はほとんど知らないのですが、面白かったです! 映像や影絵のグラフィックも素晴らしいですし、いい感じで選択肢が出るので集中して進めることができました。周回が楽々なのも親切! ……と言っても、攻略情報に泣きついたわけですが。おかげでコンプできました。そしておまけシナリオ……好き♪ 素晴らしい作品をありがとうございました!
-
ピアノ・ルーム・ソナタピアノを聴きながら女の子とお話しします。切なくて可愛くて抱き締めてあげたくなります! ラストも凄く良かったです~。 エンド数1、分岐なしと説明があるのに色々試してごめーん! 心が痛みました( ;∀;) というわけで(?)ピアノを聴きながら悲しいお顔を描きました。 素敵な作品をありがとうございました!
-
打ち上げ花火とコンペイトウ……不覚にも涙。 感動シーンでの震えるボイス。反則やでぇ。 探索がありますが易しいので、全三種のエンディングをスムーズに見れました。 オリジナルのエンディングテーマとそこで流れるグラフィックも好き! しかもそれぞれパターンがあるこだわりで、毎回楽しめました。 悩ましいですが、私はエンド2が特に好きですね~。結末だけでなくエンドロールのグラフィックで出てくるアレに「おお!」って、声が出ちゃいました。 そんなわけでタイトルの半分を無視したファンアートを描きました(笑) 素敵な作品をありがとうございました!
-
クローネとはぐるまのしま世界観にぐわっと惹き込まれる、非常に完成度の高い作品でした。まず最初の注意書きから心を掴まれて、まるで夢の中でおもちゃ箱を開けてみたかのような気分になります。 クローネとテンプが作り出した不思議な世界、そして語り掛けるような優しい文体……これを私が自分の意思でクリックして、覗いてもいいの? と……絵本の住民になったかのような心地で思いました。自分が爪先立ちして棚の上にある時計を手に取るような気分になるのです。 @ネタバレ開始 時計が止まってしまっている人形、自分で壊してしまう人形……いろんな登場人物の石がもとに戻っていく瞬間、どれもこれも心の奥がきゅっとして泣きたいような気持ちになりました。小さな穴に降りていくクローネの勇敢なことといったら… ルミノバの「おれのファインダをあいつがのぞくと」の一文、本当に好きで好きで何回も巻き返し繰り返し読んでいました。そして、いつも気が付くとスミアに会いに来ていたり。メテオライトのところで集めた玉、なんだろう? と思っていたのに並べてみるとぱちぱち拍手したくなったり。 個人的に時計のモチーフが大好きなので、時計店の背景が本当に素敵です…。 いつまでも画面を閉じたくないような、そんな気分になりました。 ウェブサイトの文章などを読んで、スミアの言っていることの意味が知れたような気がします。そしてアンクルの存在の意味も…。既プレイの方は絶対読むべき文章だと思いました…。 @ネタバレ終了
-
嘘の手紙優勝です。 突然すみません。 何が!? って思われた事かと思います。 自分が今年プレイしたゲームの中でガチに一番感動しました。 凄い個人的になっちゃいますが、2020年自分がプレイして感動したゲームアワード一位です。故に優勝を伝えずにはいられませんでした。 皆さんのコメントにも沢山あるので、言わずもがなではあるのですが…、オシャレです。 そして、それ以上に演出とストーリーがヤバイです。ネタバレになるのでこう上手く伝えられないのがもどかしいのですが、ストーリーの魅せ方がヤバイです。めちゃんこ感動しました。 もし、映画関係者さんがおられましたら、映画化して欲しいです。ホントお願いします。スクリーンで原田と山中が観たいです。 重ね重ねになりますが、優勝でした。ホントのホントに感動しました!
-
フィルム・ラプンツェルフィルム・ラプンツェル。 まず初めに、素晴らしい作品をありがとうございました!!٩( ‘ω’ )و 学が無いため「ラプンツェル…ディズニー?(未視聴)」みたいに無知無知な、良く言えばまっさらな状態で初回プレイが出来、とっても幸せでした! 家族愛、異性愛、同性愛、兄弟愛、世界には様々な愛の形が存在し、それらは創作物で最も扱われるテーマだと思っています。 それほどまでに愛とは生きる上で必須な、良くも悪くも空気のように蔓延している物なのでしょう。 その中で最も身近な愛を挙げるなら自己愛だと思います。 これは自分勝手という意味ではなく、「自分という存在、価値を肯定する」、生きる上で必須な愛です。 エピローグの後に振り返ってみれば、全く異なる容姿、性別、性格の子供達が、口移しで必死に息を繋ぎ合おうとする情景が思い浮かびました。 語りたい事は山ほどあるのですが、何分どこまで書いて良いのか、感想という物に慣れていません。 そのため野暮だけはしないよう、ここまでで終えたいと思います。 ここ数年、思い浮かぶ限り一番好きなゲームです。 あなかしこ。
-
レディ・ブルーマジでオシャンティ過ぎます。 ホントに凄いです。引き込まれたというか、よもや吸い込まれました…。 お話し、キャラクターはもちろんながら、何よりも演出と、画面構成がすっごいオシャレ! しかもしかも、クリア後もこれがまたオシャレで…… オシャレって言葉しか出てこない自分の語彙力が情けないんですが…、マジにホントにセンス抜群の作品でした!! 感動しました!!
-
美味しいドラゴンの食べ方な、なんという飯テロゲームなんだ…!!! ドラゴンを数匹、それぞれ違う食べ方をしていますので、ストーリーも思ったよりボリュームがありました。 キャラクターは個性的で、読んでいて楽しかったです。 個人的にはドラカツ丼が食べたいです…一番おいしそうだった…
-
TGIF金曜日まで楽しみに待っていました! 曜日や時間に特別な思いを抱かせてくれる作品でした。 翌日が休日って、なんだかテンション上がりますよねw 他作品のキャラクターが登場しているとの事なので、プレイさせてもらおうと思います♪
-
片恋スターマイン翔くん相手にプレイしたときは「翔くんと幸せになって!」と願い、先輩相手にプレイしたときは「桃耶ちゃん、先輩を救ってあげて!」と願い…。そんな風に思える、登場人物みんなが素敵な作品でした! 控え目だけど、何事にも一生懸命な桃耶ちゃんが底抜けにかわいいです!! だからでしょうか、途中、心が折れそうな時は苦しかったし、無事EDを迎えられた時はほっと安心できました。 誰が好きかと聞かれたら…うーん…決められないです!でもやっぱり桃耶ちゃんですかね!主人公が魅力的な作品は、やっぱり素敵だなと感じました。 ああ、無性に花火が見たくなってきます…!
-
OBENTO WORLD!!!お弁当&ドット絵という個性的な作品。 ほのぼのとした展開の中に、ちょっとした謎が隠されていて楽しめました! おまけにはくすっとしましたw はたして、おにぎりの中身はいかに!?(ツナマヨか鮭……食べたい)
-
エレベーター ~性格不安定な僕とみよちゃんの物語~選択肢で主人公の性格とエンディングが変わる所が楽しかったです。 秘書の女の子とエレベータに閉じ込められる展開もドキドキでした。 上司のおじさんも一緒なので、安心感もあって癒されました! FC風のドット絵がとてもかわいいです。
-
Eat-Tsuke!楽しませていただきました。 見た目は地味で、ほぼ文章だけなのですが、それでもラストまで一切だれることなく、引っ張られるままに読み進めることになりました。淡々とした語り口と日記の写真が効いていたと思います。程よい現実感。 @ネタバレ開始 幽霊の正体が描かれているのも現実感に繋がっているのでしょうね。 リンクした2つの話を楽しめるので、 @ネタバレ終了 時間当たりの満足度はすごく高かったです。ありがとうございました。
-
いろさがし人間の女の子と妖精の女の子のユルめの短編コメディ。 すごくお手軽に遊べて楽しかったです! カッパの言語能力が回復してビビりました(笑) 次回作ではカラーちゃんの水着が拝めるのを楽しみにしています。
-
二次ヲタスマホと二次元彼女このゲームをプレイすると世界の真相にたどり着いてしまうかもしれない物語。 40分ほどで読了しました。色々なパターンで呼ばれるきらりんが可愛い。 設定や伏線がとてもユニークな作品でした。 @ネタバレ開始 件のメーカーの技術力はもはや神の領域に達しているのでは…?と思いましたが、それに競合するGolyly社もかなりの技術力を持っていそうですね。 これは今後開発されるメイドロボ…期待大ですね。 Golyly社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げます。 @ネタバレ終了
-
篠目村サクッと終わる短編だけど、主人公たちの関係や村の秘密がしっかり描かれていて面白かったです。
-
GHOSTEACHERホラーなのに、生徒たちがかわいいので、ちょっとほんわかする場面もあり、 面白怖かったです。授業の始まりの合図である不穏なチャイムが素敵です。単色カラーなのに、想像力をかきたてるグラフィックが良かったです。
-
桎梏の縁何が起こっているんだろうと思わせてくる掴みが良かったです。 小林くんの不気味さは一体…