heart

search

富井サカナ/DIGITALLのレビューコレクション

  • 不幸体質と護衛メイド
    不幸体質と護衛メイド
    タイトルとキービジュアルからして面白そうでワクワクしながらプレイしました。まずなんてったってタイトルスチルのメイドさんのビジュが良すぎじゃないですか?ホンマ可愛すぎです。不幸少年とのペアもこれ以上ない相性なのがスチルからも伝わります。 本作、尋常ではない不幸体質のせいで呼吸をするように高確率で即BADを踏んでしまうゲームデザインですが、イベントも周回時もとてもテンポが良く、頻繁に新しいイベントが発生するので没頭して最後までプレイしました。探索ゲームとしてのクオリティも高く、クリック対象のオブジェクトの見せ方や演出の作り込みが丁寧で、特にPC周りには感動しました。 エンドもバッジも遠からず追加される予定とのことですので、また遊ばせていただきます!

    レビューページを表示

  • REC
    REC
    お絵描き超人の作者さんのバトル・育成要素のあるノベルゲームということで公開時からとても楽しみにしておりましたが、とても面白かったです。グラフィックもボイスもシステムも凄いボリュームなのに超絶サクサク進んでくれる爽快感が溜まらないRPGでした。冒頭からスタイリッシュなBGMもグラフィックもサイバー感が溢れていて即世界観に没入できました。ボイスもここぞというところに完備されている印象で、臨場感があります。 全体攻撃のスカルたんが強すぎだったので、こいつだ!と決め打ちして冒頭から惜しみなく強化を集中したらほぼワンターンキルでした!強すぎて素敵!そして初期メン仲間のデルタたんとの相性が抜群でほぼ2人でぶっ倒した感があります!最強タッグ過ぎて痺れました!

    レビューページを表示

  • おねがいやめて
    おねがいやめて
    最近のゲームを遊んでいると冒頭に目にしがちなアレをモチーフにしたゲームです。一見出オチ的なゲームっぽい雰囲気が漂い、あれれ?超短編なのかな?と思った頃に冒頭のアレを潜り抜けてから始まる本編に圧倒されました。振りとオチが完全にハマっている本作、1クリック毎に感動の嵐が押し寄せる中盤以降の展開には痺れましたし、作者さんらしいインパクトのある笑いも堪能できました。あんなに笑えるコマアニメはなかなかないです。ラストは何を話してもネタバレになりそうなので感想は割愛しますが、まさかの着地に心底驚きました。「序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ」という言葉は本作にピッタリだと思いました!短編とは思えない満足感です。 noteのあとがきで制作の舞台裏も楽しめるので、ゲームをお楽しみの方はプレイ後にデザートのようにそちらも楽しみましょう!

    レビューページを表示

  • 今日こそは_酔い潰れない_絶対に!
    今日こそは_酔い潰れない_絶対に!
    ガンガン飲んで潰されるか!潰れずに耐えられるのか!というキャッチーな設定とドットグラフィックにプレイ前から興味津々でしたがとても楽しめました。周回プレイを前提とした親切設計のため素晴らしくテンポが良く、何度潰されても懲りずに次こそは!次こそは!と頑張ることができました。脳筋ゴリ押しプレイで何度も酔いつぶれてしまったため、作者様の攻略サイトの助けを借りてようやくクリアできました。おかげ様で無事におまけ含めてイベントやアルコール、おつまみまで全てフルコンプできました。 続編も既に公開済ですので、そちらと併せておススメです!

    レビューページを表示

  • そなたの知らぬ世界
    そなたの知らぬ世界
    開始早々にベテラン司会者の登場と「んねっ」を見ただけでもう爆笑でした。その後もこれは何を見せられているんだ!というレベルの自由奔放な展開に魅了されました。番組名も、番組ゲスト3名の人選も、令和も7年目になった現在、元ネタを分かる人がどれだけいるのか不安なくらい飛ばしてて最高でした。でも、恐らくみんな濃い人たちなので元ネタが分からないくてもきっと楽しめるんだろうな、とも感じました。その後場所を移してからの怪奇現象の現場でのノリも演出もとても面白く、超濃密なエンタメ度MAXの時間を過ごせました! @ネタバレ開始 登場人物(っぽい人たち)が活躍してた平成初期のテレビ文化に思わず思いを馳せてしまいました。 @ネタバレ終了

    レビューページを表示

  • アシハラ・メカニズム
    アシハラ・メカニズム
    TGF開幕直後に参加作を巡回していて画面サムネを見てとても興味を持っていたのですが、プレイを後回しにしてしまいとうとうフェス後のプレイとなってしまいました。感想をお送りするのが閉幕後になってしまい大変申し訳なく感じるくらい名作でした! まず、世界観と設定が唯一無二だと感じました。世界観に奥行きがあり、会話やイベントなどで細部まで浸らせてもらえました。骨太な世界観で節々にシリアスさを感じます。中でも素晴らしいと感じたのはエンディングイベントです。設定や道中のイベントの結実となるエンディングはこれ以上ないと感じるもので、特にNormalとTrueをどちらも見るとその素晴らしさに惚れ惚れします。マルチエンドならではの見せ方という意味でも痺れました。 ゲームとしてのクオリティも非常に高いです。カレンダー進行形ゲームのお手本と言えるような各種UIにより、体力、好感度ゲージ、所持金、アイテムなどは一目瞭然で、本編がスタートしてからのSLG要素にはとてもワクワクしました。 なお、様々な要素が素晴らしいのですが、個人的に一番良かったのはテキストです。純粋に文章力がとても高く、情緒を感じさせつつ無駄がないのは素晴らしいな、と。プロローグや道中のイベントなどフックとなるようなイベントについては、きっちりとそれに呼応するような展開が用意されており気持ち良い物語体験ができました。 ルート分岐はやや特殊で、メインルートは条件を満たすかどうかでNormalかTrueに分岐、それと別に個別キャラとのイベント進捗により追加で個別キャラエンド2種が発生する形です。この形式も人類対招女というゲームの舞台を考えるととてもしっくりきました。詰まるようでしたら作者さんがCi-enで攻略情報を展開されているので参照することをおススメします! 長くなりましたが本作、とても面白かったのでとてもおススメです! 次回作も制作がかなり進んでいるようですので遊べるのが楽しみです!

    レビューページを表示

  • おやすみ、お兄ちゃん【追加アプデ済】
    おやすみ、お兄ちゃん【追加アプデ済】
    スポンサー推薦をされているのを見かけてこれはプレイせねば!と遊ばせていただきました!結論から言ってメチャクチャ面白かったですし、丁寧な作り込みにも感激しました!各ルートのシナリオ展開も素晴らしければ、丁寧に感情を拾い上げるようなテキストにも痺れました。ルート間でキャラの性格がブレていないように感じたのも、EDの振れ幅を考えると素晴らしいと思いました。 「兄妹間の恋愛ものに目がない、実兄妹ではなく義兄妹でもOK」という概要欄を見てこの沼の深さにはプレイ前から震えてしまいましたが、このジャンルの大ファンを自認するだけあり、7つのEDとおまけSSにジャンルの魅力が全て詰まっていると感じました。世代的にはりぼん連載からアニメ化した某大ヒット漫画の影響で義兄妹モノは刷り込まれていますが、特別好物ジャンルということはありません。が、それでもとても楽しめました!!! まず、骨太な設定が素晴らしいです。そもそもの境遇から生まれる性格設定や関係性がとてもリアルに感じられました。メインキャラ2人の言動が、2人の性格や行動原理、関係性を考えるととても一貫性があるように見えます。ED1からED7まで毛色はかなり異なりますし振れ幅も大きいのですが、2人の人格はそのままでちょっとした弾みで分岐してしまったif感が出てました。例えばですが、ED1とED2なんかは人生紙一重だよなぁと年を重ねたからこそしみじみと感じました。 次にゲームとしてプレーヤーに楽しんでもらおう!というホスピタリティです。行動選択だけでなく、2人のパラメーターによりストーリーが分岐したり、お兄ちゃん部屋では画面クリックができたり、選択肢までスキップが可能だったり、選んだ選択肢を確認できたり、おまけの攻略ヒントなどなど、あったら嬉しい機能や演出が盛りだくさんでこれ以上ないレベルで親切だと感じました。あとがきを拝見する限り様々なゲームをプレイされているようですので、プレーヤーとしてありがたい点をすごく熟知されているのだろうと感じました。なお、アプデで追加された漫画が最高に面白かったです。(ED1お兄のウザさよ!) 個人的に凄く納得できたのが性に関する生々しさです(直接的な描写は軽微の範囲と思います)。特におまけSSで明確になるお兄の葛藤やそのために生じているであろう妹に対する勘違いなど、なかなかこういう部分を描いてかつそれを否定的でなくフラットに見せるバランスも自分にとっては新鮮でした。 長くなりましたが、これだけ面白い作品でしたがスポンサー推薦がなければプレイしていなかったと思うので、作者さんはもちろん、熱いコメントと共に推薦下さった方にも大感謝です。次回作も構想があるようなので、公開されましたら必ずプレイさせていただきます!

    レビューページを表示

  • 和泉くんと三姉妹。~"End" is where we always start from~
    和泉くんと三姉妹。~"End" is where we always start from~
    TGF2020で一挙に3作も公開されて鮮烈デビューを飾った和泉くんシリーズの最新作です。思えばあれからもう4年以上が経っているなんて時が経つのは早いもんです。フェス期間中にはプレイできなかったのですが、タイトルからしてもこれは是非遊ばねば!と思っていてようやくプレイできました。もちろんすべてのEDを拝見したうえで、全スチルも回収させていただきました! プレイ済の方には今更ですが、本作は両親不在の主人公の家に美少女三姉妹メイドが住み込みで働きに来るという、夢のようなシチュエーションのラブコメADVとなります。主人公の和泉くんと三姉妹の掛け合いが魅力のシリーズですが、本作ではわりと決定的な三姉妹との個別ルートがあるのでより楽しめた感があります。個別エンドに突入した際の残る二人の姉妹の掛け合いがすごく印象的でした。 概要の紹介のような形で文字数が増えてしまったので駆け足で感想です! ・分岐イベントのスチルがたくさんあってめちゃくちゃ華やかに感じられました! ・今更ですが野田あゆ美さんの1人4役の演じ分け演技がとても素晴らしいと思いました! ・本作の雰囲気にピッタリなNaGISAさんの書き下ろしBGMの数々もとても良かったです! 個人的に1作目から一貫してくるみ派なのですが、今作の主役はあまねさんですね! どのルートをプレイしていてもあまねさんの魅力が存分に発揮されていたと感じました!

    レビューページを表示

  • 強キャラ学園
    強キャラ学園
    ラストまでプレイしましたが、とても面白かったです! 物凄い作り込みのボリュームとクオリティの高さをどちらも感じました。 プレイ冒頭「まぁプレイ時間も長そうだしてボイスなしにしてみようかな」とボイスなしを選んだ瞬間に勝ちを確信しました。面白過ぎです。このシーンのインパクトがピークではないかと心配しましたが、そんなことはなく終始笑わせてもらいました。立ち絵をフル活用した演出も面白いですし、声優さんが皆さんノリノリでとても楽しめました。特に好きなのはテレビ電話のシーンです。 で、基本的にはギャグメインで進行しますが、根っこのストーリーはかなりシリアスです。作者さんが推奨している通り、全攻略するのがおすすめです。ボリュームに見合うだけの達成感が得られました。 丁寧な攻略サイトがありますので、迷子になりたくない場合は是非ご活用させてもらうのが吉です! グラフィック、テキスト、BGMなどゲームを構成する全てに相当なセンスを感じました。

    レビューページを表示

  • トランス→トラベル
    トランス→トラベル
    本作、非常におもしろかったです! ノベコレに公開している過去2作もプレイ済で、これらも他では味わえない魅力がありましたが、今作もプレーヤーを夢中にさせる魅力に溢れた素晴らしい作品でした。キャッチーなテーマであるタイムループ/リープや並行世界モノですので、過去2作に比べて作者さんのゲームの入門編にもピッタリだと思いました。 作者さんのゲームはいつもどう感想を書けば良いのか悩むほど、グラフィック、ストーリー、音楽・ボイスと全ての要素の個性が際立っています。芸がないですが順に触れていきます。 まずグラフィックですが、量が尋常じゃないです。特に普通は労力を考えると避けて通ることが多い背景の量が凄いです。主人公たちの生活範囲は漏れなくオリジナル背景があるのでやはり臨場感が出ます。立ち絵、イベントスチル、動画素材など今作でも圧倒されました。 次にストーリーですが、非常に面白かったです。短いスパンで見せ場、盛り上がりのある展開だったのでラストまで一気にプレイしました。状況説明が図解とともになされるおかげでSF設定はとても良く理解できましたし、設定を踏まえたキャラクター配置や展開などに熱中しました。ちなみに小説のように細かめに章を区切っているのは読む側としてもテンポが作りやすいと改めて感じました。 音楽も自作というのは驚きますが、特筆すべきはやはりテーマ曲の魅力です。OPもEDも動画含めてなんだかやたらクセになるスルメ曲で、謎のリピート性があり何度も繰り返し聴きました。また、3曲目のテーマ曲ともいえる名曲がゲーム中に何度か聴けるのでこちらも要チェックです。メロディだけじゃなくて歌詞が本当に素晴らしくて震えました!! 最後に、特記したいところで言うと、登場人物のうち、関口のキャラが際立って素晴らしいと思ったのと、トランス・トラベルシーンの演出がシンプルながら非常に好きです。 もちろん全ED回収しました!

    レビューページを表示