heart

search

富井サカナ/DIGITALLのレビューコレクション

  • アシハラ・メカニズム
    アシハラ・メカニズム
    TGF開幕直後に参加作を巡回していて画面サムネを見てとても興味を持っていたのですが、プレイを後回しにしてしまいとうとうフェス後のプレイとなってしまいました。感想をお送りするのが閉幕後になってしまい大変申し訳なく感じるくらい名作でした! まず、世界観と設定が唯一無二だと感じました。世界観に奥行きがあり、会話やイベントなどで細部まで浸らせてもらえました。骨太な世界観で節々にシリアスさを感じます。中でも素晴らしいと感じたのはエンディングイベントです。設定や道中のイベントの結実となるエンディングはこれ以上ないと感じるもので、特にNormalとTrueをどちらも見るとその素晴らしさに惚れ惚れします。マルチエンドならではの見せ方という意味でも痺れました。 ゲームとしてのクオリティも非常に高いです。カレンダー進行形ゲームのお手本と言えるような各種UIにより、体力、好感度ゲージ、所持金、アイテムなどは一目瞭然で、本編がスタートしてからのSLG要素にはとてもワクワクしました。 なお、様々な要素が素晴らしいのですが、個人的に一番良かったのはテキストです。純粋に文章力がとても高く、情緒を感じさせつつ無駄がないのは素晴らしいな、と。プロローグや道中のイベントなどフックとなるようなイベントについては、きっちりとそれに呼応するような展開が用意されており気持ち良い物語体験ができました。 ルート分岐はやや特殊で、メインルートは条件を満たすかどうかでNormalかTrueに分岐、それと別に個別キャラとのイベント進捗により追加で個別キャラエンド2種が発生する形です。この形式も人類対招女というゲームの舞台を考えるととてもしっくりきました。詰まるようでしたら作者さんがCi-enで攻略情報を展開されているので参照することをおススメします! 長くなりましたが本作、とても面白かったのでとてもおススメです! 次回作も制作がかなり進んでいるようですので遊べるのが楽しみです!

    レビューページを表示

  • おやすみ、お兄ちゃん【追加アプデ済】
    おやすみ、お兄ちゃん【追加アプデ済】
    スポンサー推薦をされているのを見かけてこれはプレイせねば!と遊ばせていただきました!結論から言ってメチャクチャ面白かったですし、丁寧な作り込みにも感激しました!各ルートのシナリオ展開も素晴らしければ、丁寧に感情を拾い上げるようなテキストにも痺れました。ルート間でキャラの性格がブレていないように感じたのも、EDの振れ幅を考えると素晴らしいと思いました。 「兄妹間の恋愛ものに目がない、実兄妹ではなく義兄妹でもOK」という概要欄を見てこの沼の深さにはプレイ前から震えてしまいましたが、このジャンルの大ファンを自認するだけあり、7つのEDとおまけSSにジャンルの魅力が全て詰まっていると感じました。世代的にはりぼん連載からアニメ化した某大ヒット漫画の影響で義兄妹モノは刷り込まれていますが、特別好物ジャンルということはありません。が、それでもとても楽しめました!!! まず、骨太な設定が素晴らしいです。そもそもの境遇から生まれる性格設定や関係性がとてもリアルに感じられました。メインキャラ2人の言動が、2人の性格や行動原理、関係性を考えるととても一貫性があるように見えます。ED1からED7まで毛色はかなり異なりますし振れ幅も大きいのですが、2人の人格はそのままでちょっとした弾みで分岐してしまったif感が出てました。例えばですが、ED1とED2なんかは人生紙一重だよなぁと年を重ねたからこそしみじみと感じました。 次にゲームとしてプレーヤーに楽しんでもらおう!というホスピタリティです。行動選択だけでなく、2人のパラメーターによりストーリーが分岐したり、お兄ちゃん部屋では画面クリックができたり、選択肢までスキップが可能だったり、選んだ選択肢を確認できたり、おまけの攻略ヒントなどなど、あったら嬉しい機能や演出が盛りだくさんでこれ以上ないレベルで親切だと感じました。あとがきを拝見する限り様々なゲームをプレイされているようですので、プレーヤーとしてありがたい点をすごく熟知されているのだろうと感じました。なお、アプデで追加された漫画が最高に面白かったです。(ED1お兄のウザさよ!) 個人的に凄く納得できたのが性に関する生々しさです(直接的な描写は軽微の範囲と思います)。特におまけSSで明確になるお兄の葛藤やそのために生じているであろう妹に対する勘違いなど、なかなかこういう部分を描いてかつそれを否定的でなくフラットに見せるバランスも自分にとっては新鮮でした。 長くなりましたが、これだけ面白い作品でしたがスポンサー推薦がなければプレイしていなかったと思うので、作者さんはもちろん、熱いコメントと共に推薦下さった方にも大感謝です。次回作も構想があるようなので、公開されましたら必ずプレイさせていただきます!

    レビューページを表示

  • 和泉くんと三姉妹。~"End" is where we always start from~
    和泉くんと三姉妹。~"End" is where we always start from~
    TGF2020で一挙に3作も公開されて鮮烈デビューを飾った和泉くんシリーズの最新作です。思えばあれからもう4年以上が経っているなんて時が経つのは早いもんです。フェス期間中にはプレイできなかったのですが、タイトルからしてもこれは是非遊ばねば!と思っていてようやくプレイできました。もちろんすべてのEDを拝見したうえで、全スチルも回収させていただきました! プレイ済の方には今更ですが、本作は両親不在の主人公の家に美少女三姉妹メイドが住み込みで働きに来るという、夢のようなシチュエーションのラブコメADVとなります。主人公の和泉くんと三姉妹の掛け合いが魅力のシリーズですが、本作ではわりと決定的な三姉妹との個別ルートがあるのでより楽しめた感があります。個別エンドに突入した際の残る二人の姉妹の掛け合いがすごく印象的でした。 概要の紹介のような形で文字数が増えてしまったので駆け足で感想です! ・分岐イベントのスチルがたくさんあってめちゃくちゃ華やかに感じられました! ・今更ですが野田あゆ美さんの1人4役の演じ分け演技がとても素晴らしいと思いました! ・本作の雰囲気にピッタリなNaGISAさんの書き下ろしBGMの数々もとても良かったです! 個人的に1作目から一貫してくるみ派なのですが、今作の主役はあまねさんですね! どのルートをプレイしていてもあまねさんの魅力が存分に発揮されていたと感じました!

    レビューページを表示

  • 強キャラ学園
    強キャラ学園
    ラストまでプレイしましたが、とても面白かったです! 物凄い作り込みのボリュームとクオリティの高さをどちらも感じました。 プレイ冒頭「まぁプレイ時間も長そうだしてボイスなしにしてみようかな」とボイスなしを選んだ瞬間に勝ちを確信しました。面白過ぎです。このシーンのインパクトがピークではないかと心配しましたが、そんなことはなく終始笑わせてもらいました。立ち絵をフル活用した演出も面白いですし、声優さんが皆さんノリノリでとても楽しめました。特に好きなのはテレビ電話のシーンです。 で、基本的にはギャグメインで進行しますが、根っこのストーリーはかなりシリアスです。作者さんが推奨している通り、全攻略するのがおすすめです。ボリュームに見合うだけの達成感が得られました。 丁寧な攻略サイトがありますので、迷子になりたくない場合は是非ご活用させてもらうのが吉です! グラフィック、テキスト、BGMなどゲームを構成する全てに相当なセンスを感じました。

    レビューページを表示

  • トランス→トラベル
    トランス→トラベル
    本作、非常におもしろかったです! ノベコレに公開している過去2作もプレイ済で、これらも他では味わえない魅力がありましたが、今作もプレーヤーを夢中にさせる魅力に溢れた素晴らしい作品でした。キャッチーなテーマであるタイムループ/リープや並行世界モノですので、過去2作に比べて作者さんのゲームの入門編にもピッタリだと思いました。 作者さんのゲームはいつもどう感想を書けば良いのか悩むほど、グラフィック、ストーリー、音楽・ボイスと全ての要素の個性が際立っています。芸がないですが順に触れていきます。 まずグラフィックですが、量が尋常じゃないです。特に普通は労力を考えると避けて通ることが多い背景の量が凄いです。主人公たちの生活範囲は漏れなくオリジナル背景があるのでやはり臨場感が出ます。立ち絵、イベントスチル、動画素材など今作でも圧倒されました。 次にストーリーですが、非常に面白かったです。短いスパンで見せ場、盛り上がりのある展開だったのでラストまで一気にプレイしました。状況説明が図解とともになされるおかげでSF設定はとても良く理解できましたし、設定を踏まえたキャラクター配置や展開などに熱中しました。ちなみに小説のように細かめに章を区切っているのは読む側としてもテンポが作りやすいと改めて感じました。 音楽も自作というのは驚きますが、特筆すべきはやはりテーマ曲の魅力です。OPもEDも動画含めてなんだかやたらクセになるスルメ曲で、謎のリピート性があり何度も繰り返し聴きました。また、3曲目のテーマ曲ともいえる名曲がゲーム中に何度か聴けるのでこちらも要チェックです。メロディだけじゃなくて歌詞が本当に素晴らしくて震えました!! 最後に、特記したいところで言うと、登場人物のうち、関口のキャラが際立って素晴らしいと思ったのと、トランス・トラベルシーンの演出がシンプルながら非常に好きです。 もちろん全ED回収しました!

    レビューページを表示

  • 猿の夢
    猿の夢
    破壊力抜群の非常に素晴らしいエログロホラーでした。有名な都市伝説を下敷きにした冒頭からホラー描写が冴え渡っていましたが、ホラーにだんだんと官能的な描写が加わっていく展開にのめり込むようにプレイしました。全体のシナリオ展開も、心理・ホラー描写も、それを盛り上げるグラフィックやその他効果も、いずれも素晴らしい出来栄えで中断するタイミングを失うほど熱中させられました。アイテムを切り替えて攻略していく部分にゲーム性もあり楽しめます。 色々と素晴らしかったのですが、早乙女くんと主人公の人物造形や2人の関係性などの設定・描写がやはり本作の肝だと感じました。特筆すべきはやはりトゥルーエンドで、これは痺れました。並の作品ではないと恐れ入りました。ヒントもあるのでプレイの際はトゥルーエンドまで到達することをおススメします!

    レビューページを表示

  • EINSATZ Ⅱ
    EINSATZ Ⅱ
    特殊部隊のエージェントを主人公とした骨太な王道ノベルゲームの続編です。前作の高品質なシナリオとグラフィックに魅了されて今作も大いに期待してプレイしましたが、とても面白かったです! まず、ストーリーは組織間の駆け引きが絡む硬派なミッションパートと、女性キャラに囲まれる華のある学園生活パートやイベント・デートなど緩急のバランスも秀逸です。道中のイベントでは美麗なイベントスチルが表示される度にとてもテンションが上がり、ご褒美のように感じました。そして本作のラスト、個人的に一番好きなイベントスチルから流れるように始まる感動的なEDロールを鑑賞しながらこれはやはりプレイして良かった、と心底感じました。本作には男女ともに魅力的なキャラクターが多数登場しますが、最もお気に入りなのはズバリ紗千です! 最後に少し細かい点の感想です。 ・縦書きのADV画面レイアウトは珍しく最初は驚きましたが、慣れると画面を広く使えているように感じてこれはこれで非常にアリでした。 ・久々のプレイでもキャラ紹介やTIPSが充実しているおかげで直ぐに作品の世界観に戻ることができました。 ・選択肢式の自由行動やクイズ形式のミニゲーム、朗読、多彩なうんちくなどプレイヤーを楽しませる工夫が盛り込まれていて良かったです。 プレイしがいがある王道ノベルゲームを求める方に強くおすすめです! 前作未プレイの方は是非続けてプレイすればゲームの世界観により没入できることうけあいです!

    レビューページを表示

  • 大樹の社
    大樹の社
    全10章からなる壮大なスケールの一本道ノベルです。プレイ時間は恐らく2~3時間程度でしたが、章ごとに割と短い時間で区切られている点や、序章から常にストーリーの展開に変化があるのであっという間にクリアまで楽しめました。 フィクションのジャンルとして昔からカニバリズムに興味があることもあり公開時からずっと期待しておりましたが、実際にプレイして「そうきたか」と楽しめました。純和風な世界観も、魅力あふれる登場人物たちも、閉ざされた環境における人間模様も、意外性のある結末も、とても楽しめました。情緒溢れるイベントスチルも非常に魅力的で、視覚的にもこの世界観を堪能できました。

    レビューページを表示

  • Booze-reduction
    Booze-reduction
    前作で堪能したゲームの世界観は本作でも健在でとても楽しませて頂きました。前作よりも成長した彼との対話を軸にストーリーが進行します。グラフィック面はかなり強化されており、アニメーション表現なども堪能できました。また、本作ではポイントクリックが導入されており、自室内の様々なオブジェクトをクリックすることで様々な対話がなされます。部屋中隅々まで調べ上げ、選択物に応じた会話が楽しめました。 エンディングは5つとのことでまだコンプはできておらず、未開放のスチルもある状況ですが、長らく感想が付いていない状況がプレイを楽しんだ身としては納得できないので、フルコンプ前で恐縮ですが感想を投稿させて頂きました。フェスでスポンサー推薦を獲得しただけあって表現力に富んだ作品でした。おススメです!

    レビューページを表示

  • Booze-addition
    Booze-addition
    今となっては逆に新しさを感じるような非常に限られた色数、特徴的な一つ目キャラクターのキャラクターデザイン、冒頭より繰り返される意味ありげな彼との問答、ととても雰囲気満点なゲームでした。 断片的な会話の内容から主人公の置かれた状況を想像しながらプレイしたのですが、最後になるほどそういうことかという結末が用意されていてとても腑に落ちました。不眠症の彼に幸多からんことを、と願わずにはいられないお話でした。

    レビューページを表示