個人宇宙のレビューコレクション
-
エモヂオ感情を自分でコントロールできる特殊な機械「エモヂオ」。人口の9割がそれを装着している近未来で、とある大学生グループの1人が「エモヂオ」の暴走により殺人事件を起こしてしまう。彼らの視点と、事件に疑問を抱いている刑事の視点で描かれるSFサスペンス物語です。選択肢はありますがエンディングは1つで、1時間半程度で完走しました。
めちゃくちゃ面白かったです!サスペンス的な展開・SF設定など自分好みだったこともあり、最後まで一気に読んでしまいました。感情をコントロールできる機械⋯⋯。30年前はスマートフォンの存在すらなかったことを考えると、もしかしたら同じような道具が開発されるんじゃないかという絶妙なリアリティがありました。
「エモヂオ」の暴走によって発生した殺人事件に関する部分も、登場人物の思惑がいろいろと絡み合っており、常にサスペンス的な緊張感が存在しているのが個人的にたまらなかったです。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
長くなりましたが、独特な設定とストーリー展開が魅力的な読み応えのあるSFサスペンスでした。素敵な作品をありがとうございました! -
難儀な哲学者
-
忍者爆発勢いは爆発だ!(初手意味不明発言)感想をぶちこんでいくぜ!
いやー、めちゃくちゃ笑いました。2つ目の発言で大爆笑でした(笑)。内容は主人公が学校に爆弾を上手に仕掛けていき、心の忍者を上げていくゲームです。何度か周回して、20分程度で無事にクリアできました。
——え、何を言ってるか分からないだって?だったら、こんなバカみたいな文章は忘れて、スタート(ダウンロード)ボタンに指をぶちこんでくれ!
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】 -
あのこのおっぱいをもみたいたくさんの夢と希望が詰まった作品をありがとうございます!⋯⋯と、その場で頭を垂れて叫びたくなるような(ド直球の)素晴らしい作品でした。全2エンド、10分弱で完走しました。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】 -
エルフと勇者(仮)はモブから逃げ出した!
-
このボタンを押すとテュティパティし出す細けえことはいいからボタンを押すんだ!⋯⋯と、勢いで言ってみたくなるような、謎の中毒性と勢いのある作品でした。ひたすらボタンを押し続けていけば、5分も経たずに完走できると思います。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】 -
愛しのフランケンシュタインあっという間の8時間でした。探索+謎解き+テキストアドベンチャーを上手に合わせ、アイテム収集などのやり込み要素も満載。攻略ヒントを参照しつつシプベリー市を隅々まで探索して、全12エンド(大きなエンドは5種)をコンプリートした時には8時間が経過していました。前作の『夢もすがら花嵐』『HUNGRY TEA PARTY』がとんでもなく面白かったので、期待値もすごく大きかったですが、それを遥かに上回る圧巻の内容でした。余談になりますが、自分はMacのDL版でプレイしました。
物語は、錬金術と科学で作られた人造人間の少年アダムが目覚めたところから始まります。その後、失った「心のかけら」を取り戻すため、友達のゴーストと一緒に物語の舞台であるシプベリー市のあちこちを探索します。屋敷の住人・シプベリー市の人々など個性的なキャラクターも続々と登場し、最初は関連性がなさそうだったキャラクターが実は繋がっていたりと、やり込めばやり込むほど新しい事実が判明していくので、その部分も探索の大きなモチベーションになりました。「キャラクターはみんな好き!」と声を大にして言いたいですが、強いて言うならアダムと博士とハーヴィーが好きです。
スタイリッシュなグラフィックとデザイン、周回が苦にならないように洗練されたシステムなど、良かった部分を言うとキリがありませんが、個人的なイチオシを挙げるなら隅々まで配置されたテキストです。とにかくシプベリー市という不思議な街の世界観・そこに住む人々の生活描写に説得力を持たせるため、手帳・アイテム・探索で表示される部分など、細かいところまで徹底的に書かれているなと感じました。このゲームの世界を形成するために、綿密な下調べをされたんだなぁと強く思いました。一人の制作者として、個人でこの素晴らしい作品を完成させたことに畏敬の念を抱いております。
気になった方は、こんな拙文など忘れて、ひとまずダウンロードしてゲームに触れてみてください。「あ、良いかも」と思ったら、その時点で楽しい数時間を過ごせることを約束します。 -
君が見た景色2人称の珍しい形式で綴られる、少女エリスのファンタジー物語です。選択肢はなく1時間程度で完走しました。立ち絵などはなく、基本的に文章のみで進行していきます。
独特な世界を堪能させていただきました。ストーリーの構造自体はとてもシンプルですが、心理学の用語や神話などを織り交ぜつつ、2人称形式の文章がより物語の奥行きを出しているような、そんな印象を受けました。他の方もおっしゃっていますが、これは声に出して読みたい文章ですね。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
不思議な読後感が残る美しいファンタジーでした。ありがとうございました! -
かみさま の きもち
-
旅人とほのぼのカフェ主人公の旅人が、ほのぼのカフェという不思議なカフェを目指して歩くところから始まる物語です。あとがきを含め、ゆっくりめのペースで読みまして30分弱で完走しました。
作品全体から出ている、人間の大きな優しさに感動しました。最初は「ほのぼの」という単語が出てくるので、緩やかでファンタジックな物語が続いていくのかなと想像しましたが、読み終わった時は子供も大人も楽しめる上質な絵本のような物語だと思いました。個人的には、もふねずみさんのビジュアルがとても好きです⋯⋯!
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
とても心が温かくなる、素晴らしい作品でした。ありがとうございました!