富井サカナ/DIGITALLのレビューコレクション
-
私を人間にしてくださいメチャクチャ感情をかき乱されてしまいました。破壊力抜群のゲームです! まず初めにゲーム冒頭からペルティーがとっても可愛いです!ペルティーが魅力的でないとその後のストーリーの説得力が大きく損なわれますので、グラフィックも滑らかなアニメーションもとっても良かったです。 そしてEDコレクターならこの順序やろ!という選択順で選択肢を選んでいくと様式美というか伝統芸みたいなEDの数々が見られます。ここはなんだか凄く統一感があって好きです。ほらほらやっぱりそうだよね、という感じも楽しめます。 で、途中から展開の様子が変わってきます(自分の選択順次第ではあるのですが)。過去作の天使が登場してきてからかなりストーリーの様相が変わってきました。そこから最後のEDを回収するまで、どれも設定を最大限に活かした素晴らしい分岐EDの数々に痺れました。非情な展開もありますがそりゃそうだよね、という納得感があります。選択肢も統一感があって良かったです。 ここまで構成やら要素やらの話をしていますが、もうメチャクチャに感情を揺さぶられました。一言でいうなら「ひえっ!」の連発でしょうか。実態に不釣り合いなBGMや効果音や笑顔に痛さが倍増のマシマシでした。もう痛くて痛くて、人によってはプレイは小刻みに分けた方が良いのではないかと思いました。本当に愛が痛い。。 個人的に一番好きなEDは @ネタバレ開始 主人公が悪魔になるやつです。このEDだけは凄く爽やかな気分で「苦難を避けて、乗り越えてちゃんと結ばれて良かったなぁ」と心から思えました。メチャクチャ人間虐殺されてますけどもw @ネタバレ終了 最後に、声の演技が圧巻です。基本的にボイスはあってもなくても派ではあるのですが、本作でのボイスによる表現力の上乗せ値は明らかに大きかったと思いました。素晴らしかったです。
-
RiddleRoomとても面白く、かつ素晴らしいゲームだと思いました! まずみんな大好き水平思考ゲーム=ウミガメのスープを何問か遊ぶことができます。こちら、どうやって再現するんだろうと思いましたが、うまくゲームとして組み込まれており、遊んでいて全く違和感がありませんでした。3問目まではどの問題も選択肢を総当たりする前からサクサクと解けたので難易度もほど良く説得力がある設問だと思いました。基本正解の後に見られる再現VTR的な解答編の雰囲気もゲーム中とは違った趣があって良かったです。 これだけでも面白いゲームなのですが、そこから先の捻りの効いた展開には痺れました。大量のフリゲを遊んできたけどとても真新しさを感じました。詳細はここでは触れないのでゲームでのお楽しみということで。 設定と伏線とゲームそのものの構成が見事にマッチした素晴らしいゲームでした! もう1つのバッジも手に入れないと!
-
ラムネ瓶入り夏休みある少年のひと夏の想い出を切り取った、夏の雰囲気を味わえる素敵な作品でした。おじいちゃんのイラストがとても素敵です。 1周目はまさかの展開で、ラムネを見ることも美少女を拝むこともできませんでした。 @ネタバレ開始 勉強だけしてたら思い出なんてできないんじゃよ、的なおじいちゃんからの裏メッセージなのか!?などと深読みしてしまいました。 @ネタバレ終了 2周目は反省を活かして行動を変えてみたところ、美少女とひと夏の逢瀬をすることができました。なんだかリアルな甘酸っぱい青春を堪能できました! 途中で表示されるグラフィックが!とても!素晴らしかったです!
-
リリスちゃんのいたずラボイタズラ系ミニゲームが面白かったです。1つ目は余裕でパーフェクトを連発できますが、2つ目は持ち前の運のなさからか3回目でようやくクリアしました!一発一中で飛んで行ってしまう時の「アー!!!」感と言ったらなかったです。めちゃくちゃ感情を揺さぶられました。 さて、うまく進めると突入する最後のご褒美シーン。イケイケー!と思って期待に胸を弾ませた結果として、 @ネタバレ開始 お馴染みすぎるどこからやってきたか分からないあの謎の光線に @ネタバレ終了 またも感情を揺さぶられてしまいました!! 最後に、私は中学の時になぜか突然激昂した英語の田中先生にチョークを思い切り投げつけられたことがある、という思い出を披露して締め括りたいと思います。 サクッとプレイ出来てとても面白かったです!
-
G目線上のエリア遊び心に溢れまくったオモシロゲーでした。 普段あまりゲームに触れない人にも遊んで欲しいと思いました! こちらは探索系のゲームで、家の様々な箇所をクリックするとそれに応じた展開が見られます。ただ見つかって殺されるだけじゃなくて様々な展開があるのが見応えがありました。それぞれの展開には様々な演出が施されていて、とても楽しめました!ギミックが色々と凝っていて素晴らしいです! よくよく考えるとそもそも即BAD系のゲームと直ぐ殺されれがちなGの相性って抜群ですよね。また、ちょっとうまくいくと即HAPPYというゴキゲンな仕組みは個人的に感銘を受けました。即BADエンドは巷にたくさんありますが、即HAPPYエンドがこんなに並ぶのってたぶん初めて見ました! ちなみに、凄く好きなのはこれしかないだろうと思えるような秀逸なタイトルと、見た者全員を幸せな気持ちにさせてくれるであろうゴキゲンすぎるエンディングと、誰でも知っているあの名曲の様々なアレンジが楽しめるところ、そしてティラノゲームフェスへの愛情を感じたあのシーンです。 様々な人間ドラマ、いやGドラマも見られてとても面白かったです!
-
籠中話シリーズ①『トリカゴさま』田舎の閉鎖的な雰囲気がビシビシと伝わってくる冒頭からストーリーに惹きこまれました。音や画面の臨場感のある抜群な演出により、またトリカゴさまの妖艶な魅力により、作品世界に釘付けにさせれた感があります。UIや選択肢、バッジに至るまでデザインには統一感があって素敵です。 タイトルにもなっているトリカゴさまは圧倒的な存在感で描かれておりました。多くのグラフィックと演出も相まってその美しさと恐ろしさがダイレクトに伝わってきます。即死バッドエンドにも個別スチルが用意されているなんて何て豪華!そしてほとんどのルートでバッジがもらえるのもバッジコレクターとしても嬉しかったです。あと、クリア後の「画」からしれっとみられるおまけもグラフィックがたくさん拝めて良かったです! ストーリーは一旦の区切りを迎えますが、超絶カッコ良いエンディングもオープニングに見えなくもないくらい序章と言った感もあります。 ナンバリングタイトルなので、是非続きもプレイしてみたいと思いました!主人公たちの素性やその背景が気になり過ぎる! グラフィック、効果音、演出などの力を最大限に発揮した、「これがノベルゲームだ!」と思える作品でした!
-
はこにわのみこ素晴らしいゲームでした! サムネやあらすじの通りのほんわか優しい世界観のゲームです。 主人公アニーと心優しい悪魔の温かい交流が描かれます。 まず驚いたのは日記に合わせてお話が進むのですが、キャラがちょこちょこと動きます。これがもう可愛くて、雰囲気が抜群に良いです。 また、会話シーンは基本的にSEと演出で表現されていますが、日記ではなくバックログの方でその内容を見ることができます。こんな補完的な使い方もできるのですね。こちらも素晴らしい演出でストーリーの理解が深まりました。 ただ可愛いだけではなく、深いストーリーや作り込まれた世界観が味わえます。主人公アニーの感情や意志・決断は説明的に描かれるのではなく、日記の必ずしも直接的でない記述や画面内のキャラクターの動きから読み取れることが多く、作者さんの表現力の素晴らしさを感じます。伏線的に機能しているものも含めて、日記やキャラの動きなど細かいところまで明確に意図を持っていると感じられる部分が数多く見受けられました。(きっと見逃している部分も沢山ありそうです)また、おまけではそれまでややおぼろげだった世界の実情や村の真実、人間関係などがすっきりと提示されるため、ちゃんとエンディングまで着地した、という安心感・納得感が得られました。 プレイ時間あたりの満足感はこれ以上ないほどの素晴らしい作品だと思いました。
-
ふらっと!温泉ルンルン道面白かったです!ノンフィールドRPGの面白さがギュッと濃縮されていました! 難易度はかなり歯ごたえがあるな、と感じました。 ランダム具合によるのかもしれませんが今のところクリアはあまり安定せず。 見た目も面白さも素晴らしいのでやり込みがはかどりますね。 スーパーコレクターバッジが難しい! バッジの入手条件のさじ加減もバッチリだと思いました! なお、なんとなく受け入れてしまいましたが良く考えると凄い世界観です。 こんな世界ならそりゃ温泉に入ってゆっくりしたくなるってもんです。
-
隊員、募集。私も片っ端プレイで1周目から特殊エンドが見られて大満足でした! 組み合わせ次第で特殊な展開が見られるのであれやこれや試したくなります。 ゆるカワな世界観で、プレイしていてとってもほっこりしました。 グラフィックと音楽と効果音がピッタリとマッチしていました! 起動後のメインテーマとかもうホント素晴らしくピッタリだなぁと。 とりあえずメンバー図鑑を埋めるまではプレイしました! このメンバー図鑑の画面も可愛いし、どんどんクリックしてニヤけてます!
-
あかねくずしスゲー!面白い! Unityとかだとまずはブロック崩しを作ろう!とかよく聞きますが、 ティラノで作っちゃうなんて!しかも崩すのも崩れるのも全て我らがあかねちゃん! これぞまさに昔良く遊んだ懐かしのアレ!! やり込みを促す音楽も凄くピッタリだと思いました!! 本編と比べると目立ちませんがADVパートも面白かったです。 ノーミスが無理ゲーだ!と思いきや達成者がいるなんて凄すぎ!!