一二七マコト@mclのレビューコレクション
-
籠中話シリーズ①『トリカゴさま』たまたま制作中の所をお見かけして、それから完成までを楽しみに待っていた作品でした。実は昨年公開された時点でプレイもTwitterで文字制限ありの感想を呟いたりもしたのですが、こちらに投稿するまでに時間をかけてしまい、大変申し訳ありません…。 短編ですが、立ち絵やスチル、EDムービー(まさかあるとは思わず驚きました!かっこいい!)まで豊富で凝っており、満足感がありました。 エンド数が5つ+おまけとこちらも豊富ですが、それ程時間をかけずに全てコンプリート出来ました。 そして本作一番の見所のトリカゴ様。 登場した時はほんわかした雰囲気で、ミステリアスなイケメン…!と思ったら… @ネタバレ開始 途中から本性、なのでしょうか…一気に妖しい、怪しい雰囲気に変わり、 強制デスゲーム(拒否権はあってないような感じ)開始! 何が正しいの? 法則性とかあったり…? と思っているうちにコロコロ…。 見事にトリカゴ様の手の中で転がされておりました。神様って理不尽!!! だけどそこが良い!!! 各バッドエンドにて、なかなかに人外らしい……ある種神様らしい理不尽な愛を向けられるので命足りないですね…これは……となりました。 バッドエンドでも色んな角度から美しいトリカゴ様のスチルが見られるので、目に優しかったです。 @ネタバレ終了 シリーズものということで、気になる所で続く…となっているので次作も楽しみに待ってます! -
雨音と自動人形 結(むすび)アップデート前と、アップデート後の2回プレイ致しました。 アップデート前も素晴らしい…とため息が出る程の作品でしたが、アップデート後はあのシーンにあのスチルが…!と一人、画面の前で感動していました。そして新エンディングムービーも大変良かったです。 物語の余韻を忘れさせない、心の底から良かったと思える作品でした。 物語は謎の疫病で人類が衰退しつつあり、代わりにアンドロイドが働く近未来廃退ファンタジー。自分は約1時間は程で読了し、プレイ後は「すごいアニメ映画を観た」という感覚になりました。 それ程、シナリオの引き込み方、美麗なグラフィック、キャラクター、世界観、スクリプト、演出、声優さんの声等……どれを見ても凄まじかったです。制作者様の想いがギュッと込められた悲しくもけれど前向きな美しい物語でした。 悲しいと言っても、気分が沈むという意味ではなく感動が気持ちの大部分を占めていました。読後は心がじぃんと温かくなりました。 @ネタバレ開始 「記憶玉」という本作独自のアイテムが、人間の記憶を抜き取り、中でも「幸せな記憶」は闇市で高く売れるという所に妙なリアリティを感じました。たとえその記憶が他人のものであったとしても、幸せを感じたいと思うのは現実を生きる自分達にも通ずる所があるなと頷きながら読んでおりました。 序盤から画面左上にあった数字、作中のアヤが「結構古いアンドロイド」「10年、生みの親である博士をこのバス停でずっと待っている」というセリフや盲目のアンドロイドである、という所から当初はアヤの活動限界時間のリミットなのでは…と不安に思いながら読んでいました。 ですが、あれは博士が作ったもう一人のアンドロイド・雪村(アンドロイドということにも驚きました)自身の活動限界を表していたんだと分かった時は鳥肌が立ちました。 そこから入る博士の記憶の回想…冒頭の語りかけとも一致し、「ああ、そういうことか」とお話の構成力に息を呑みました。 博士の生み出した二人のアンドロイドは、煙草を吸うシーン、人間にはないコードや耳のピコピコ…などで人間味が薄いのに反比例して、感情の機微などが本当に人間のようで…だけど人間のように打算的でも欲深くもなく、強く優しい心をもっておりそこが本当に読んでいて美しいなと思いました。 人間だから~や、アンドロイドだから~ではなく、それぞれの人物が一人の人物としてしっかりと独立し立っており、個性を持ってプレイ後も思い返せる程、巧みな人物描写に脱帽しました。 また、新スチルの初めて博士からもらった煙草を勢いよく吸い込むアヤは、大変可愛らしかったです。スチルがない状態のバージョンでも可愛いなと思って読んでいましたが、声優さんの演技とイラストも相まって、さらにほっこりするシーンになっていました。 雪村から封じ屋を引き継いだアヤが、数年越しに記憶の欠けた大人の美月ちゃんにアヤが記憶を返しに行くシーンとエンディング後のイラストには思わず涙腺が緩みました。(二人目の母親とも看病虚しく、死別するという子どもでなくとも辛すぎる出来事。幼い美月ちゃんが向き合う現実としてはより残酷だったと思います。でも、大切な人と過ごした大切な記憶は思い出さないといけないですよね。悲しい思い出も楽しい思い出も、全部ひっくるめて大切な何ものにも代えがたい思い出です) 博士を待っていた彼女が装いを変え、“自立”して煙草を噴かせながら雨のあがった、美しい夕焼けの中を歩く様にとても勇気づけられました。 彼女はきっと物語が終わった後も、待つだけだったアンドロイドではなく、立ち上がって歩いて、彼女にしか紡げない人生を歩んでいくんだろうなと思わされました。 @ネタバレ終了 随所に感じられる制作者様の拘りと、優しさが詰まったハイクオリティ作品。 世界には悲しい事があってもそれだけじゃない、ぬくもりをもった優しさがあるのだと改めて感じられました。 本当に素敵な作品をありがとうございました! -
オモイデオンライン以前からTwitterの企画等でお見かけしており、気になっていたのでプレイさせて頂きました。 小学生のアバターで学校をほぼ一人占め状態で遊べるのは良いですね! 自分もこのサービスがあったら使ってみたいなと思いました。 皆でワイワイするのも楽しそうですが、気になるあの子と二人で一緒に…というのもロマンがあってステキでした。 @ネタバレ開始 オモイデオンラインがサービス終了になり、徐々に徐々に黒く塗りつぶされ、二人の思い出が詰まった校舎が消えていくのはやはり寂しい気持ちになりました。 実物の廃校になった学校は別の施設として、形は残っているのに… オンラインの世界の思い出の学校は消滅してしまう。それも世界の崩壊のようにじわじわと確実に…動画エフェクトがその悲痛さをより引き立たせていました。 運営の人!上手く言ってくれた結果があれなの!?メールの件といい、対応が最後まである意味徹底してるな!!と思わず心の中で叫んでしまいました笑 そして、ようやく出会えた綾瀬さんの現在の姿を見て、自分自身も呆然としてしまいました。てっきり、オフラインでも再会出来てお付き合いをする関係になるのかと… 現実はなかなか上手くいかないですね。それでも、ラストシーンはどこか晴れやかで、悲しいだけの終わりではなかったのが良かったです。 オモイデオンラインで作った二人の思い出は、きっと二人の中でずっと残るのでしょう。 形が消滅して見えないものであったとしても、かけがえのない思い出は消しようがありませんからね。 幾田さんもきっと、今後新たな人と新たな思い出を築けるとラストの爽やかな表情を見て思いました。 @ネタバレ終了 近未来のことでありながら、ノスタルジーを感じられるステキな作品でした。 面白い作品をありがとうございました! -
母標タイトル画面のおどろおどろしさに惹かれてプレイさせて頂きました。 プレイ後、タイトル画面から感じていたおどろおどろしい怖さではなく、ただただ切なく悲しい……という気持ちになりました。同時に怒りの感情も湧きました(悪い意味では決してないです!)。 ホラー作品でありながら、それ一言で表すには非常に難しく現代社会へ訴えかける強いメッセージ性を感じました。 ホラーとしては静かなしっとりとした、それでいて不気味な日本製ホラーという印象を受けました。 ストーリーに関しまして。15分ほどの短い時間の中で大いに感情移入してしまい、プレイ後もしばらく考え込んでしまう程、圧倒されました。 @ネタバレ開始 若さ故とはいえあまりにも身勝手な黒峰百合の彼。それは大人になっても変わらずで… そして本作においてひたすらに悲しく同情せざるを得ない人物・黒峰百合さん。 だけど彼女の行ったこと全てを擁護することも自分には出来ないと思いました。 彼女や現実世界において彼女のような境遇にある方を非難する意図は全くありません。 ただ彼女は一人で重すぎる現実を抱え込みすぎ、そして自身の命も愛している我が子をも手にかけてしまったことは、胸の内や境遇に同情はしても容認は出来ないと思ってしまいました。 どんな状況であれ、理由があれ、自分や子どもを殺してはいけなかったのです…そこが本当に悲しくて辛かったです。 この感想を書く上で、何度もプレイした時の彼女の胸の内と結末を思い出しながら、涙を堪えて拙い文章を綴っています。語弊があるかもしれません…不快に思われたら大変申し訳ありません。 そして改めてそんな状況に陥る原因となった身勝手な元彼や、信用ならないネットの声に腹がたちました。 ですが、避妊のこともそうですが、百合さんの相談先が家族や友人ではなくネット(専門機関ではなく掲示板のような好き放題言える場所)という所が百合さんの人生経験の少なさからくる若さであり、一つの過ちでもあったとも思いました。 でもいきなり専門機関に相談なんてしづらいですよね…そこもまたリアルで、いくつものたらればを考えては辛い気持ちになってました。 全ての重みを一人で抱え込み、八方塞がりの思考と環境の中で最悪の結末を迎えてしまった母子。 そしてその後、怨み辛みを果すが如くかつての恋人とその母子を無残な形で手に掛けてしまったであろう、百合さんの怨霊。 彼女の辛さを思えば彼を呪い殺す…のは考えられなくもなかったのですが、罪のない子どもも殺害してしまったことには本当に胸が痛みました。 罪のない者を殺めてしまった事は、かつて百合さんを(心無い言葉で)死に至らしめる原因となった世間の所業と同じことをしてしまった事と重なり、目を覆いたくなりました。 そしてDVDの中身がない…という結末等から、この怨みや憎しみの負の連鎖が続くことを示唆しているように思いました。 怨霊は赤ん坊だけでなく、何も事情を知らないであろうその母親まで壮絶な死という痛みと恐怖を与えているので… もしかしたら…と思ってしまいます。 この作品がフィクションであることを承知した上で、こんなにも悲しい結末を辿ってしまった母・百合さんと赤ん坊の墓前に手を合わせたいです。 それが彼女達に対する幾ばくかの魂の慰めになるのなら、と。 @ネタバレ終了 グラフィックや音楽によるホラー演出もさることながら、それ以上に「これは現代の現実世界のどこかであるかもしれない」という仄暗いリアリティが怨霊の怖さよりも際立っていたように感じました。 ジャンルとしてはホラーで間違いないのですが、娯楽作品におけるホラーとは一括りには言いきれない、現実問題とリンクして深く考えさせられるお話でした。 素晴らしい作品をありがとうございました。 -
終わりから「終わりから」というタイトルがどういう意味なのか気になってプレイさせて頂きました。 読み始めた時は「詩的な文章で素敵だな…」と思いながら読み進めていました。 @ネタバレ開始 タイトルの病室からスタートし、横たわる男性、心配そうな彼女…と加えてタイトルの「おわり」からという所から、この語り部である男性の走馬灯を読んでいるのだな、と思ったら…そう単純ではないことに気付き、その構成と仕掛けに感服しました。 タイトルが切り替わり「初めから」になると、今までの語りが終わりのものから初めからに文字通り構成されており、同じ視点、文章、展開なのに「おわり」と「はじめ」が全く違和感なく紡がれていることに大変驚き、感動しました! そしてどちらから読んでも、彼は「幸せ」であったということが変わらない所が良かったです。 お話としては男女二人が幸せの中、これからもきっと一緒に過ごしていくはずだったけれど、男性が若くして何らかの病を患い、どんどんと衰弱していき…最後に彼が想う事は…という流れ。 終わりが確実に近づいている事が、身体状態や気持ちの変化で嫌でもわかってしまう。当たり前の世界が一変して、徐々に美しいはずのものも無彩色のグレーに見えてしまう。だけど、彼が思い起こす事は大切な人との大切な愛おしい思い出(彼女の料理が美味しい等)。 そして決して長くはなかったであろう人生を「幸せだった。幸せは既にあった」と締めくくる/思い起こすのは切なくもあり、美しくもありました。 画面はぬくもりのない物は基本的にグレーで、人の肌等は温かく優しいタッチのほんのりとした桃色が印象的でした。それにより、より強く彼が人のぬくもりを感じているのかなと思いました。 飾られた花がグレーなのは彼の多くは語られない切なさや、やるせない気持ちがグレーという色に反映されているようでした。 それでも彼女の手や彼女の顔等は赤く色づいているので、彼にとって最後の最後まで色のある(温かみのある)特別な存在なのだと思いました。 シンプルでありながら不思議な目を惹くタイトル、最後から最初の構成等、恐らくノベルゲームだからこその表現を短い時間の中に存分に使われており、読後の満足度が高い作品でした。 5分程で読み終えますが、何度かおわりとはじめを交互に読んで読後感に浸っていました。 @ネタバレ終了 切ないお話ではありますが、イラストや文章が優しく全てを読むことで「あっ」とある事に気付ける素晴らしい作品でした。 プレイすることが出来て良かったです! ステキな作品をありがとうございました。 -
彼と彼女の怖い話冒頭のローディング画面から最後の終了まで、演出にこだわりを感じられて、ホラーでコメディな本作の魅力が短い時間にギュッと詰まっており、終始楽しい気持ちにさせて頂きました! 彼のリアクションも表情だけでなく、漫符?のような記号でも表現されていて、こちらも見ていて楽しかったです。画面内が軽快によく動く…! タイトル画面や鏡にまつわる話はホラーでしたが、タグにコメディとあるように内容は楽しいホラーテイストコメディでした! 楽しい時間を頂きました! 素敵な作品をありがとうございます! -
迷子のアレスくんタイトルにいる美少年なアレス君が気になり、プレイさせて頂きました! 迷子のアレス君と早速出会えた!と思ったら、主人公(語り部?)お姉さんが怒涛の如く「美少年がなんたる癒しか!」がこれでもかー!というほど炸裂…!(日々のお勤め、お疲れ様です…) アレス君は幼いながらも紳士的で優しく容姿も大変愛らしいのですが、お姉さんの暴走っぷりに目がいってしまいました笑 また、おまけシナリオ、あとがき共に読ませて頂きました。 @ネタバレ開始 幕間、とあったのでアレス君が迷子になるまでのちょっとした小話かな、と軽い気持ちでタップしたら、本編(迷子の話)からぐるりと反転したようなシリアス且つ、重厚な世界観に生きる魔物、ノイズリデルさんの心の内が細やかに描かれていました。 当初は突然の高低差に戸惑いながらも読み進め、そのままもう一つのお話も読みました。ノイズリデルさん、可愛い…!そして完全に親…! アレス君やノイズリデルさんの他に、美麗な外見のヴィスシークさんも登場。照れるアレス君、可愛いです… おまけシナリオまで読んで、最初に読んでいた迷子のシーンは壮大な世界観の中にある平穏な一日を切り取ったものだったのかな、と思いました(個人の勝手な感想です)。 あとがきを読んで、別で制作しているゲームがあると知り、なるほどと納得致しました。 確かに、アレス君の立ち絵を2クリックで終わらせるにはあまりにも勿体ない…!グッジョブです! ご友人のために大作の予感がするゲームを作られるとは…!大変かと思いますが、陰ながら応援しております! @ネタバレ終了 グラフィックが美麗でずっと眺めていたくなる程、キャラクターも背景も美しいです! 本編の後に別角度から見られるお話も、奥行きがあり読み応えがありました! 楽しい作品をありがとうございました! -
ヤドカリ1.52つのお話と…を含めてプレイさせて頂きました。 本編の番外編として、本編に出てくるある二人がメインの視点で前日譚と後日譚がそれぞれ読めます。自分は2、1の順に読みました。 どちらも面白かったのですが、内容のふり幅が180度位違っていて驚きました!笑 @ネタバレ開始 伊澤君、本編ではある時点から既に本人ではなかったので、こちらで素顔を垣間見ることが出来て良かったです。 オカルト好きで結構アグレッシブに行動する所は「趣味でやってることだしな…」と思って読んでましたが、後の彼を思い返すと、好奇心は猫を殺す……というやつですかね。 本編を読んでからだと、サスペンス的な見方で見ることが出来て面白かったです。 伊澤君と会ったヤドカリの正体について知る男性、アイドルオタクの推し語りが妙にリアルで……その合間、合間に突っ込む伊澤君とのやり取りは緩急があって良かったです。 えみちゃん、と番外編だから出ないのかなと思っていた、(えみちゃんの)恋敵・羽鳥さんがまさかの登場…! 参戦と言ってもいいのかもしれない…笑 フラれてしまった後のえみちゃんの心の内が気になっていたので、後日譚として描かれていて、失恋のショックを思い出すシーンは読んでいて胸にくるものがありました。 それにしても、羽鳥さんは食べますね…!! それに負けじと食べるえみちゃん…読んでるだけで胸やけが…!!やけ食いとは言え、よく食べました…! そしてその後も羽鳥さんにお姫様だっこされながら、さらにヘビー級の食べ歩き(?)へ…!羽鳥さんのイケメン女子っぷりが止まらない…! 今後の関係性も、何となくこうなのかなぁと微笑ましく読ませていただきました! と、ここまで読んできて、おまけシナリオに全部もっていかれました…!! 以前より、タピ爺ってなんだろうと思ってたので、おまけシナリオでついに見る事が出来てこの人かー!となりました。 只者じゃない感はありましたが、「ヤドカリ」のことも考えるとこの好々爺もそっち系…? でもタピオカで腸がパンパンになる以外は危害とかなさそう… そしてまさかのミニゲームまで用意されていて、非常に充実したオマケでした! エンドロールがお洒落なのに、「羽鳥さん、めっちゃタピオカ吸い込むやん…!」と笑わせて頂きました。 『ヤドカリ』読了後から「寧ろここからって感じがする終わり方だ」と思っていたので、続編、楽しみにしております! @ネタバレ終了 番外編なので本編『ヤドカリ』プレイ後にプレイされることをお勧めします! 本編の雰囲気を崩すことなく、最後までとにかく充実したお話でした! 楽しい時間をありがとうございました!! -
ヤドカリ前々から気になっていたタイトルだったので、プレイさせて頂きました。 コミカルな学園パートと「ヤドカリ」に迫るシリアス、オカルトパートがあり、程よい長さで最後まで一気に読む事ができました。 本作のメインヒロインかな?と思いながら読み進めておりました、羽鳥美優さん。 才色兼備だけど人を寄せ付けないような変わった口調に大食い。…大食い!そしてそれも半端じゃない! ラインナップを見るとお腹がすいてきますが、徐々に胸やけが…!読むだけでお腹いっぱいな気分になる程の大食いさんです。 そういった様子は各お店の店主の反応から伺い知れますが、面白いやり取りでした。 そして主人公綾斗くんのことは終始「わたしのもの」、「親友」と言い張り常に一緒にいるという。 ラブコメだ、やったー!と思ったのも束の間。平穏な日常の中に奇怪な事件が… と思ったら、昔からの幼馴染・真咲えみちゃん登場。 これはもしや…と思いながら学校での3人のあれやこれを楽しませて頂きました。 そんな(?)綾斗君の男友達・伊澤侑一君。本棚にびっしりとオカルト関連の書籍が埋まるほどのオカルト好きで、彼が書いたブログにて本作タイトルにある「ヤドカリ」について詳細な事が書かれていました。 @ネタバレ開始 その中の「ヤドカリ」の名前の由来や一般に知られるヤドカリとは違う、「ヤドカリ」の生態について自分自身、大いに惹かれました。ネーミングセンスとその設定に釘付けです…! @ネタバレ終了 学園色の強いパートとオカルティックな部分がどう繋がるのか、目が離せなくなり一気に読み進めました。 終盤の展開は意表をつかれることの連続で、伏線も見事に回収されていて読後感もとても良かったです。 @ネタバレ開始 ヤドカリの正体、ブログの話が出てから羽鳥さんを何となく疑いながら読んでいました。 結果的にヤドカリ(宿借り/宿狩り?)ではありましたが、彼女は本物の伊澤君や綾斗君を襲ったヤドカリの考え方には同調せず、彼らに敵対し人との共存を望む変わり者で友人想いの心優しいヤドカリでした。 そして綾斗君をずっと「親友」と思い、守っていた彼女にすっかり惚れこんでしまいました…!イケメン女子…!素敵!! 悪い(と言い切って良いものか…)ヤドカリじゃなくて良かったー!とホッとしました。 @ネタバレ終了 ラブコメとオカルトが良い塩梅で組み合わさった、お話でした! 素敵な作品をありがとうございました! 本作の番外編にあたる『ヤドカリ 1.5』も期待です! -
ぼくと死神Twitterで制作の様子が流れてきた時から愛らしいキャラクター達が気になっていて、プレイさせて頂きました! 可愛いキャラクター達が!すごい!動く!!特に死神さんはよく動いていて、とってもコミカルでした(ふよふよと浮いている所や荒ぶる所は可愛いながらもその動きに思わず笑ってしまいました)。 他の登場人物達も表情豊かで表情ごとにポーズ差分があるのでは…?と思いながら楽しませて頂きました。 セリフやモノローグが吹き出しで統一されており一見漫画のようであったり、よく動く登場人物達や効果音や軽快な音楽等から、コメディタッチの短編アニメを観ているような気分になりました。 そして、死神さんの絵心くんへのメッセージは絵描きに限らず、何かを創っている人へ優しく刺さる台詞でした…ラストシーンは特に微笑ましかったです。 贅沢な欲を言えば、登場人物達が皆魅力的だったので、もう少し見てみたいなぁ~と思いました。続編等があればぜひまた皆に会いたいです! 時間を忘れて、楽しくニコニコしながらプレイさせて頂きました! ステキな作品をありがとうございました!!
