富井サカナ/DIGITALLのレビューコレクション
-
お嬢様学園のウラテミス非常に完成度の高い作品でとても面白かったです! まずグラフィックがとても綺麗です。モブなどの女生徒にも立ち絵があり皆さん大変見目麗しく、見た目イマイチの陰キャであるはずの主人公もソバカスがあるくらいで割と可愛いほど。ただ、作中で学園のアイドル的な存在である杏珠さまや会長は本当に突き抜けて激カワなので、ちょっと可愛い主人公が陰キャ設定でも違和感は全くありませんでした。杏珠さまと会長、マジでかわいいので立ち絵見ているだけで幸せになりました。 美形キャラだけでなく校長やゲーム内の事件の容疑者たちなど、アレな見た目のキャラもきちんと描かれていて最高でした。アレな見た目のほうが描くの大変とよく聞きますが、随分良い感じの見た目だったのでこれも素晴らしいな、と。 次に、シナリオがとても面白かったです。そもそも主人公が陰キャの変態で趣味の盗撮周りの知識が豊富だったり、考え方や発想も色々突き抜けてます。作戦決行のシーンのあのやり口は見てて恐ろしくなってしまいました。相手は人生終わっちゃうかも。 ちなみに @ネタバレ開始 3サイズがペタンズンズン!とかあの衝撃のお弁当とか、図書館 @ネタバレ終了 のシーンは特に良かったです。 ストレートで純粋なド変態なので言動や考え方にも途中から不快感を感じることもなくなり、プレイしていて山田るりへの好感度がうなぎ上りです。というよりもゲーム内でカースト最上位の陽キャとの交流を行う中で、主人公の鬱屈した考えも随分変化したのかもしれません。 ストーリー展開は序盤もそうですし、ある事件が発生してからの展開もとても意外性があり面白かったです。シナリオ展開にシステム的な要素も絡めつつ二転三転させる流れはお見事でした。 ゲーム中は推理要素あり、探索要素あり、演出もとても良くできており、終始ワクワク楽しむことができました。 @ネタバレ開始 Boothの有料版はノベコレ版と比べて追加シナリオなどあるのでしょうか? そうであれば即購入しますので教えて下さい!! @ネタバレ終了
-
放課後闇倶楽部さて、どの部活に入りましょうか!? ということで入った部活によって異なるストーリーが楽しめるオムニバスものです。 各ルートにHAPPYとBADが用意されていますが、BADは割とえげつない展開もありますので注意が必要です。個人的には演劇部のBADなんてうぎゃー!という感じでかなりダメージを負いました。他の部活もなかなかですよ。 なんとか各ルートのHAPPYを迎えると最後はTRUEを見ることができるのですが、こちらから参照できるエンディングがとても感動的でしたので最後まで完走あるのみです! ゲーム全編を通じて可愛らしいグラフィックが拝めてとても良かったです。可愛いと恐ろしいは相乗効果がとても大きいことに気付かされました。
-
Re:quiem[Aster][life]に続いて[Aster]もクリアしました! こちらもプレイすることで世界観や背景につき良く理解できました。登場人物の名前やRe:quiemというタイトルについてもなるほど!と感じました。 エンディングははBCDAの順にクリアしましたがこの順で良かったと感じました。他のルートで予め予備知識を得てからのAエンドのルートはとても切ない思いがしました。 「忘れたっていい。でも時々でいいから、思い出してね」 という冒頭の言葉が胸に染みます。。。
-
「あなたへ会いに」オカルティックホラー百合恋愛ADVというジャンルがまさにズバリの作品でした! イラスト兼原作シナリオが3キャラとも別の方が担当ということもあり、それぞれ三者三様のテイストや展開を味わえてとても良かったです。どのルートもキャラクターの感情の発露や主人公との関係性に引き込まれました。 3ルートクリア後のおまけシナリオで作品全体としては完結しますが、ここの着地点が個人的には凄く好みでした。おまけのおまけのあとがきも制作に参加された皆さんの制作の背景や考えなどが垣間見えて大満足でした。
-
タマキハル~石章 山沢損編~今回のフェスでも5本の指には入ると思われる長編作品ですが、複数日に分けてとても楽しく遊ばせて頂きました! 一作一作に様々な意味を秘めながら大きな謎を残して展開していくので、現状では未完結ながら考察好きのプレーヤーには特におススメできます! 一緒に完結までの過程を追っていきましょう! 本作は「始まりが終わり。終わりが動き出す物語」に相応しい内容で、前作まででは見えなかった様々なパズルのピースが提示されます。最後は「ナンダッテー!」と叫ばずにはいられない、十八番の驚異の引きも健在でした。もう完結するのは義務ですよ義務!という気持ちが沸き起こってしまうレベルでして、きちんとこの物語を最後まで見届けたいという感情が爆発しております。 今作では登場キャラがかなりたくさん出てくるのですが、細かな設定や書き分け、描き分けがきちんとしているのでみな活き活きしています。登場人物同士もかなり関連しあっているのもプレイして楽しいところです。掛け合いシーンが面白いのでプレイ時間も実際の割に短く感じました。男性陣も表情豊かなので絡むだけで楽しいですし、女性陣はもう誰も選べんわ!というくらい魅力的。個人的にはかなりオッキーを推したいところですが、この展開なら100%椿姫に陥落ですね。 ストーリーはいわゆる日常パートが長めに展開してから終盤は様々な出来事が発生しますが、日常パートは特に週末のおでかけが楽しかったです。土日の予定が毎週埋まる埋まる。爆発しろと思う度に爆発してたら破片も残らないくらいの尋常じゃないリア充っぷり。ラストに至るまでの終盤の手に汗握る展開は一気呵成でお見事でしたし演出も素晴らしかったです。 @ネタバレ開始 突然の頭文字D演出は吹き出しました。 @ネタバレ終了 BGMも「ミルクティー」やED曲を筆頭にとても印象に残る選曲でしたし、多数用いられているイベントスチルもとても良かったです。特に椿姫アップ系はどれも非常に綺麗なCGで驚きました。 今後の作品も必ず最後まで追いかけたいので、今後の活動も応援してます!!
-
Bit_Family! [ELENarogant.exe]とても面白い趣向のゲームでした。 細かいところまで凝っているので没入感がとてもありました。 徐々に状況が見えてくる展開も非常に良かったです。 システムとストーリーと演出が見事に融合していたと感じました! 以前より何度かプレイしていたのですが、へっぽこでバッジを入手することができず、 この度ようやく取得できたので感想をお送りさせて頂きます。
-
DELFLORIA大好きな全画面文字表示タイプのサウンドノベル! 微ディストピアの世界観設定も大好物のヤツ! ということで制作段階から公開後までずっと興味津々でしたが、 晴れてようやくニンフェルートをクリアさせて頂きました! プロローグでの冒頭のシーンや、様々な設定をうまく提示する最序盤、 パートナーシップ制度により伴侶となる女性と会いに行くところなど、 興味を惹かれる内容で序盤の段階でこの世界へしっかりと没入させられました。 また、終盤のバトルシーンは画面演出がド迫力でとても良かったです。 @ネタバレ開始 クリア後一番印象に残っているのは夕暮れの屋上シーンです。 そしてお気に入りのキャラは希空です! 突然堂々と彼女を募集し始めるエンドロールも楽しくて良かったです。 @ネタバレ終了 今後の活動もぜひぜひ頑張ってください!
-
けもみみユーフォリア~complete!!~話題になっていたケモミミ世界での乙女ゲ―をプレイしましたが、 ひっじょーに良質なラブストーリーが楽しめる素晴らしいゲームでした! 恋愛モノが苦手でなければ老若男女問わず問わずおススメできます! まず、独自のファンタジー世界観がとても良かったです。 特定の精神状態によってケモノ化する設定だったり、 肉食獣も草食獣も個性はありつつ共存しているところだったり。 絵柄も世界観に合っていてとても可愛らしいタッチでした。 本作がとても楽しめた一番の要因は激カワ主人公の存在が大きかった気がします。 主人公はヒツジなので完全にか弱い系の草食ですが、 イメージ通り優しくておっとりしているところもありつつ、 意外と戦闘力が高かったりここぞというときは揺るぎない意志を持っていたり。 ルートや選択肢によってキャラの範囲内で心持ちが変化するのも良かったです。 キャラクター毎にベストからバッドまでグラデーションのようにEDが用意されており、 それぞれ細かく結末が分岐し、イベントCGも多数用意されていてとても豪華な作りです。 ゲームの紹介動画に始まり、キャラ紹介に回想&CGにおまけもとても充実しています。 EDリストのおかげできちんと漏らさずにコンプできました! 細かいことを言うと既読スキップをかけていても選択肢の少し前で止まる仕様で感動しました。 親切な作りが細部にまで宿っているなぁという印象を受けました。 ある程度プレイしたら是非アンケートに回答しましょう! アンケートに回答すると設定資料のグラフィックやら没EDやら、 これまたいろんなおまけ要素を見ることができますよ!! 残念ながらゲームにサカナは出てきませんがワニが出てきたので満足です! (あ、クマに狩られるシャケは出てきました!)
-
玉虫色のIMPRESSIONサスペンス仕立てのストーリーで大好きな全画面ノベルでした。 照真と明里の運命は一体どうなってしまうのか?と手に汗握る展開でした。 明里をなんとか助けたい一心で読み進めていましたが、 星野が主人公を追い詰めてくるのを見て何度も諦めそうな感覚になりました。 緊迫とともに進んでいく中で最後に明かされる真犯人とその本性や動機は驚きです。 見事な筆致で、個人的にはそういうことかとまんまと騙されました。 玉虫色のIMPRESSIONというタイトルもなるほどそういうことかと腑に落ちました。 (以降のネタバレ欄はプレイ前は絶対に厳禁でお願いします) @ネタバレ開始 と思ったらなんだって~! タイトルの意味合い、玉虫色どころじゃない気もしますがそういうことなのね!と。 アイデア系作品は「大体俺も(少し~大体)思い付いてたやつ~」となることが多いのですが、 今作の趣向については今まで一ミリも思い付く気配すらなかったのでビックリしました! ゲームの概要欄に記載されているプレイ時間の謎はそういうことだったのか! もちろん私が初めにプレイしたのは消えた昨日の犯人でした。 感想欄で遊んでみましたが、作者様、プレイ済の方々、いかがだったでしょうか? ここから他の作品の感想です。 ■はらからの恋 タン塩ともみじ饅頭が好きな照真くんをへへっと笑っていたら、 途中から視点変更が入って明里の悲惨な境遇が描かれ始めてこれも意表を突く展開。 自分ならあの試されているシーンでガバっといって即BADENDだなぁと凹んでいたら、 明里が滅茶苦茶タン塩ともみじ饅頭をいじってくれてなぜか報われた気分になりました。 あれで好感度上がっちゃうんだからなかなかです。天然には叶いません。 照真の境遇などの意外性を見せながらラストは読後感も良く面白かったです。 ■雨上がりの邂逅 コンセプトをきっちり実現するためでしょうが振れ幅がとても大きなギャグ作品。 私も世代なのでシルエットギャグは大好物で大いに楽しませてもらいました。 シルエットありきでテキストをひねり出す作業は作っていても面白そうです。 個人的に一番好きだったのは「フンだり蹴ったり」ですが、オチもメチャクチャ綺麗でした。 初めにこのシナリオが当たった人はどんな印象になったのかと思うと興味深いです。 @ネタバレ終了 とても面白かったですし、まだまだノベルゲームの可能性はあるんだなぁと感動しました。
-
舌上の動物園丁寧に話を追っていく中で、必殺総当たりなども駆使してなんとか全EDを拝見しました! 設定や構成や表現の完成度がとても高い作品で驚きました。 最後に真相が完全に明らかになるので、是非そこまでは到達してほしいです。 キャラクターをすべて動物で表現しているところや、 それぞれのキャラクターデザインなどの表現がとても良かったですし、 重層構造になっているゲームシステムも他では見られないほど凝ったものでした。 ストーリーの分岐点も意表をつくものでしたし、気付くと嬉しいパターンでした。 @ネタバレ開始 ちなみに1つわがままを言うと、周回プレイを何度もすることになる仕様ですので、 タイトル画面の演出は簡素なものにするか飛ばせるようにしてほしかったです! また、EDリストや各キャラのプロフィールなどのおまけが欲しいタイプのゲームでした! (各キャラの相関や真相がかなり込み入っていると感じたため) @ネタバレ終了 証言を聞くモード、推理モード、人名入力モードなど、 ミステリ好きにはたまらない趣向の作品でした!