heart

search

うさギョのレビューコレクション

  • 「はい」か「YES」で答えられる質問だけ
    「はい」か「YES」で答えられる質問だけ
    ディストピア感あふれるタイトルが気になってプレイさせて頂きました。 @ネタバレ開始 プレイ前にタイトルを見た時は「選択肢の無いブラック社会かな?」と思いましたが、プレイ後に「選択肢の必要が無い(結末が変わらない)簡単な仕事」のことでは?と思い、漂うディストピア感にニッコリしました(ディストピアものが好きなので) 道中現れる選択肢が結末に関係しないことも、より世界観に繋がっていて面白かったです。 現実世界でも仕事をやりがいと捉える人と給料のためと割り切る人は存在しますので、あながち遠い世界の話ではないのでは?と読みながらしみじみと感じました。 私なら喜んでかたつむりの飼育をすると思います。 しかしその後END3ですっかり会社に染まってしまった彼を見て「もしかしてそれが目的か?」と恐ろしくなり、それを導くなにかの存在を勘ぐってしまいました。 世の中余計なことに気づかず考えず適応することで上手くいくこともありますが、このゲームではその在り方が強調されており人間そのものが内部から機械化されていくようなゾクゾク感を味わえる楽しい読後感でした。 余談ですがこの世界において娯楽がどのような位置づけなのか気になります。 人間が行う必要のないことで溢れている世界ですがそれを娯楽と紐づければラジオの事件も起きなかったのでは?と考えたり、ゲームは1日1時間等を何の疑問もなく週末の日課として淡々とこなしてそうだなぁ…など想像したら面白くなりました。 もしかしたら積極的な娯楽すら人間が行う必要のないこととして捉えられているのかもしれない…とも。 @ネタバレ終了 想像力をかき立てられる素敵な作品をありがとうございました。

    レビューページを表示

  • Ĉi tio estas…-人間改良計画-
    Ĉi tio estas…-人間改良計画-
    ディストピアな雰囲気に惹かれてプレイさせて頂きました。 初プレイはEND7だったのですが、当初どういう判定で分岐しているのか分からず「なんだかすごいゲームが始まったぞ!」とワクワクしながら周回していました。 作中なぜ?と思う点が多々ありましたが、それに対して解釈・想像できる余地が多くとても楽しかったです。 @ネタバレ開始 現存する生物に対してボーダーラインを引くのではなく、新たに作り替えるところが我々と違う存在であるという点を強調していて面白いです。(人間の規格と表現されているところも作ってる感あっていいですね) 人間に人間の新しい姿を決めさせるというところが上から目線の慈愛に溢れていて、平和で残酷な素晴らしい世界観だと思いました。 プレイ中あまり人間ではなさそうなものに対しても人間判定をする機会がある中、一番人間らしく見えた職員さんが自身を人間ではないと評価していることが、より人間とは何なのかを突きつける印象的なやりとりでした。 そもそもなぜ明確な人間の定義が必要なのか疑問だったのですが、彼ら(やってきた人間でない者)は人間の管理をかなり合理的に行っていて、人間ではないと定義された者は相応の扱いが待っているのでは?と恐ろしいことも想像しました。 また逆に人間と定義された者への扱いがそうなのかも…とも。 それらに対する「人間として生きるためには」の解がEND8なのかなと感じ、多様性の在り方を再認識しました。 エスペラント語について最初なぜ?と思いましたが、作中出てくる曖昧な生物や人間でない者たちが用いる言語がこれなのかなあと勝手に解釈しながら読みました。 そもそも人間の定義を決められない上位存在が選んだ一人なんですから、我々から見たはっきりした人間だけが選ばれるとは限りませんよね。そういうこともありますよね(職員さんの反応からの納得感)。 みました判子の解釈も「人としてみます」ではなく「この社会で暮らしているところをみました。なので人間です」なのかも…と新たな解釈も生まれ深みが増しました。 エスペラント語を用いることについて相互理解の他に「新しく人間をつくることでそれまでの歴史と文化を否定するのか?」という問いに対する返事だったら面白いなと勝手に思っています。 見当違いの解釈をしていたら本当に申し訳ありません。 @ネタバレ終了 大変面白い作品で想像力を刺激されました。 素晴らしい作品をありがとうございました。

    レビューページを表示

  • ニニニパン
    ニニニパン
    プレイをするごとにキャラクターや世界に関する事情が明かされていき、果てはこのゲームシステムそのものやプレイヤー自身も世界観の一部として存在することが明かされる…という、 世界観の構築がとても秀逸でゲームを進めるたびに深みが増す面白い作品でした。 @ネタバレ開始 このゲームはファンタジーの世界ではありますが、どこにでもいる人々のどこにでもある話でそれゆえに「皆が気持ちよく平和に暮らす」という永遠の課題が存在するのがリアルで心を抉られます。 各シナリオをプレイすることで幾つかの結末には辿り着きますが、それが正解だと言えるのかシナリオを追うごとに懐疑的になっていきました。 そしてそれを突きつけてくるかのような追加シナリオがアプデされ更に深みを増しプレイヤーの情緒に追い打ちをかけてくる。 心抉るシナリオが大好きな私向けの楽しいゲームでした。 ちなみに私はネコ族が好きで追加シナリオでもネコ族ひいきの世界にしがちなのですが、ふと「この人を一人で残したら…?」などと悪い遊びをしそうになる追加シナリオがとても面白かったです。 @ネタバレ終了 素敵なゲームありがとうございました。

    レビューページを表示

  • ティラノフェス2023オープニング
    ティラノフェス2023オープニング
    フェス開催おめでとうございます。 今年初参加になりますが、作者&プレイヤーとして楽しませて頂きます。

    レビューページを表示